⇒色彩用語

減法混色(げんぽうこんしょく)subtractive mixture

投稿日:

減法混色

減法混色

減法混色(げんぽうこんしょく)とは顔料や印刷インキなどの混色、色フィルターや色セルロイド板などを重ね合わせて光を透過した場合に生じる混色などをいいます。
もとの色より黒くなる混色。色が異なる2枚のフィルターをかさねて透かしてみると、重なった部分がもとの色よりも暗い別の色になります。

減法混色の三原色(色料の三原色)C(青緑:シアン)M(赤紫:マゼンタ)Y(黄:イエロー)を混色すると黒になります。
カラー印刷などに応用されています。

C+M→B(青:ブルー)
M+Y→R(赤:レッド)
C+Y→G(緑:グリーン
C+M+Y→Bk(黒)すべての波長を吸収
(Y+B→Bk、M+G→Bk、C+R→Bk)2色は補色の関係
→Cが長波長(R)、Mが中波長(G)、Yが短波長(B)を吸収する

減法混色の名称は混色された色の明度が、もとの色よりも低くなることからつけられ、減算混合・減色混合などとも呼ばれています。

加法混色
色の混合(いろのこんごう) 
もご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-⇒色彩用語
-

Copyright© 色彩検定 独学 , 2024 All Rights Reserved.